WALKXは従来の活動量計では計測がアバウトであった 「歩行速度・歩幅」をGPSを使わず、足首に装着して測定する機器です
歩行速度や歩幅が健康に重要な理由
【歩行速度の重要性】
- 心臓疾患や認知症、死亡率との関連性がある:高齢者の歩行速度が遅い場合、心臓疾患や認知症、死亡率が高くなる傾向があるという研究結果があります。
- 身体機能の低下を予測する指標として有用:歩行速度が低下することは、筋力やバランス、持久力の低下を示し、日常生活動作の困難さや転倒の危険性が高まることがあるため、身体機能の低下を予測する指標としても有用です。
- 健康寿命を延ばす:歩行速度が速い人は、高齢者でも身体機能が良好であり、健康寿命を延ばすことができるとされています。
【歩幅の重要性】
- 転倒のリスクとの関連性がある:歩幅が狭いと、身体の重心が前方にあるためバランスが崩れやすく、転倒のリスクが高まるとされています。
- 筋力の低下を予測する指標として有用:歩幅が狭くなることは、下肢筋力の低下を示すことがあり、身体機能の低下を予測する指標としても有用です。
- 心肺機能の改善につながる:歩幅が広いと、骨盤が前後に傾き、背骨の曲がりが緩和されることで、呼吸の動きがスムーズになり、心肺機能の改善につながるとされています。

監修
松本大学 大学院健康科学研究科/人間健康学部
学部長 根本賢一 教授
活動量計には、ポケットに入れるタイプ、腰に装着するタイプ、腕時計タイプなど様々あります。また、活動量計から得られる情報もその機種によって異なります。
WALKXは、従来機から得られた情報(歩数、消費カロリーなど)に加えて、歩幅、速度、歩調を記録し、Bluetooth通信でPCやスマートフォンとの連携が可能です。また、WALKXは足首に装着するためお子さんや高齢の方にもご負担が少なく、我々の研究でも使用させていただいております。
お知らせ
- 2023/11/09WALKX WX200 Amazonにて販売開始しました。 Amazonへ
- 2023/10/25WALKX WX200 アコーズネットショップにて販売開始しました。 アコーズネットショップへ
※1)歩行速度、歩幅については、あくまで推定値で実際の速度や歩幅と異なることがあります。
ズレが大きい場合は補正操作を実施して下さい。(補正操作の説明の項参照)
※2)歩行速度、歩幅は10秒次に、その10秒間の平均値を求めて記録しています。10秒の連続歩行が確認できない場合は、速度、歩幅、歩調の記録はされません。
※3)階段の場合、その傾斜や足の運び方によっては記録が出来ない場合があります。